人生の深みを考えてみるブログ

~現代社会になかなか見当たらない”価値あるもの”を探して~

なぜ、私だけが

「周りの人にはそんなこと微塵もないのに、どうして私だけが・・・〇〇という目に遭わなければならないのか」

 

こんなことを思ったことがある人は誰しも、少なくとは1回はあるのかもしれない。

稀にしかかからない難病や、生まれつきの境遇の不平等さなど、が例として挙げられる。こういう出来事は①自分がそのことで苦しんでいるのに他の人はそれで幸せになっている②自分と同じような境遇の人がほとんどいない③自分ではどうしようもできない

時に、より顕著になって表れてくると思う。

 

これは本当にどうしようもないことだし、つくづく世の中というのは不平等だとは思うが、「河合隼雄の幸福論」の中ではこうした人々の苦しみやつらさをただただカウンセラーとして受け止められている、と書かれてある。

(おそらく、これは一般的に誤解されていると思うのだが、カウンセリングというのは何か先生側が何か患者に働きかけて治そうとする、といったものではなく、ただただその人の気持ちについていく、受け止める、という手法がよくある。これはこれでなかなか難しいらしいのだが・・・詳細は今度書くこととする)

 

もちろん、カウンセラー側にはどうしてあげることもできないし、ただただ話を聞き、その患者の気持ちについていく、追体験することしかできないのだが、それを根気強く聞き続けるのには理由があるという。いろいろあるが、この人はどんな形であれ、「私だけが」と思えるのは素晴らしいということだから、と述べている。

 

もちろん悲しみやつらい経験自体はマイナスのものではあるが、現代社会が没個性的、平等、画一的なところを目指しており、なかなか「個性」というものが見つけづらい中で、このような経験をしていることは、自らの個性を切り開く手がかりとなっているのではないか、ということである。

 

前の記事でも書いたが、親や周りの期待にばかり応えようとしすぎて、一流大学入学直後に自分を見失ってしまった人などのような、自分の個性を見つけることが難しい中で、これはこれで一つのきっかけを掴んでいるというものである。

 

当然、苦しみやつらさのただ中にいる人はこのように考えられる余裕などないだろうし、そんな慰めや気休めの言葉などは到底要らないというかもしれない。これは本当にその通りだと思う。

 

自らに降りかかる不平等・理不尽と戦われている方々に、できる限りの敬意と畏敬の念を抱きつつ、なるべく、自分はできる限りのことを、押しつけがましくなく、できればと思う。