人生の深みを考えてみるブログ

~現代社会になかなか見当たらない”価値あるもの”を探して~

科学的な適職 1章

就職と転職の失敗理由ー7割が「視野狭窄

=物事の一面しか注目できず、その他の可能性を考えることができない

 

視野狭窄の一例

「下調べをせず、直感に従った」

「お金につられた」

「逃げで職を決めた(将来ではなく、逃避)」

「自信過剰、自信なさすぎ」

 

※3つ以上の選択肢を用意した場合の失敗率は32%まで低下

 

なぜ、職業選択において視野狭窄が起きるのか?

①人類の脳には職業選択の為の「プログラム」が備わっていない

→人類の歴史上、仕事選びに悩んだ時代は最近で、適応していない

②人類の脳には職業選びを誤った方向へ導く「バグ」が存在

→偏見、思い込み、思考の歪み

 

本書のゴール:仕事選びにおける意思決定の精度を高め、正しいキャリアを選び取る

       確率を上げ、最終的に「人生の後悔」を限界まで減らす

 

「適職」=幸福が最大化される仕事

 

意思決定の精度を上げて正しい仕事を選ぶ&正しい仕事を通して人生の幸福度を上げる

 

→5ステップ(awake)

1.access  the truth

2.widen your future

3.avoid evil

4.keep human bias out

5.engage in your work

 

1.幻想から目覚める

  仕事選びでハマる定番ミス

  1)好きを仕事にする

  →好きなことを仕事にしようがしまいが、最終的な幸福感は変わらない

   ●適合派:好きなことを仕事にするのが幸せだ

   ●成長派:仕事は続けるうちに好きになるものだ

  →適合派の幸福度が高いのは初めのうちのみで、1~5年の長いスパンでは

   成長はの方が幸福度・年収・キャリアは成長派の方が上

   

   ※好きを仕事にすると、仕事で発生せざるを得ない雑務に際し、

    ギャップを感じやすくなる

 

  天職は適職は自信が注いだリソースの量に比例するものであり、

  どこかに存在するようなものではなく、偶然の産物である

  情熱は自ら生み出すもの、と考えている方がよい

 

  2)給料の多さで選ぶ

  給料と仕事の幸福度の相関係数=0.15

  お金を稼ぐことに勝る幸せ=パートナー(767%)

               健康レベルの上昇(6531%)

 

   お金で幸福がある程度までしか買えない理由

   ①限界効用の低下:贅沢に慣れる

   ②お金の幸福は相対的な価値で決定される:他人との比較

 

   年収800~900万までは幸福度は徐々に上がる

 

  3)業界や職種で選ぶ

  →専門家であっても、有望な業界を予測することはできない

     人間は自分の個人的な興味の変化も予測できない(結局 約50%)

   10年後の仕事や未来の働き方を正しく予想することはできない

   

   自分が興味のある業種や職種につくのも、問題あり

   →好みや価値観は変わり続け、自身はそれを過小評価している

    

  4)仕事の楽さで選ぶ

  →適度なストレスがないと、幸福感は上がらない

 

  5)性格テストで選ぶ

  →正確テストの結果は主観的、結果が変わる、予測力がない

 

  6)直感で選ぶ

   →直感が正しく作業するには条件がある

    a)ルールが厳格に決定されている

    b)何度も練習する機会がある

    c)feedbackがすぐに得られる

    →仕事探しはこれに当てはまらない

 

   意思決定スタイルは「合理的」が最も成果を収め、直感的な選択を

   する人は自己正当化になってしまう

 

  7)適正に合った仕事を選ぶ

   →就職した後に活躍できる要素はあるか?の研究   

    最も高いものでさえ、候補者の能力を29%しか説明できない

    (パフォーマンスを左右する変数が多すぎるから)

 

  ※ストレングスファインダー:①強みと仕事の満足度には僅かな相関しかない

                ②強みは相対的に決まる

                 (他社がより強みを持つ場合がある)

じゃあ、どうしたらいいの?どのような基準で最高の職業を選べばいいのか?

・・・・・次章に続く