人生の深みを考えてみるブログ

~現代社会になかなか見当たらない”価値あるもの”を探して~

なぜ人と組織は変われないのか

人と組織が変われない理由

 

●7人が医師より「このまま生活習慣を変えないと、重大な病気になる」

→実際に変えたのは7人に一人

 

なぜ?

 

①人の成長を妨げるものが何か、理解していない

②人は本質的に買われない、という思い込み

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・人の知性:年齢と共に緩やかに発達

      均一のペースで進まず、安定期・変革期を繰り返す

※知性≒IQ

 知性の3段階(仕事の成果とも相関あり)

 A.環境順応型知性ー周囲からどう見られ、どういう役割を期待されるか、

          に基づいて行動 帰属意識を抱く対象に従い、

          その対象に忠実に行動することを通じ、一つの自我となる

 B.自己主導型知性ー自らの行動規範に基づき、行動

 C.自己変容型知性ー自らの行動規範(フィルター)自体をも疑う

 

人間が直面する課題=「技術的な課題」+「適応を要する課題」

→どうやったら知性を伸ばすことができるか???

 

知性の発達を後押しするには・・・

①問題を明確に定義する

②解決策を見出す

 

①について

自分の知性がどの点で不十分かについてわかる必要がある

 

変革がなぜ難しいか?

改善目標+阻害行動+裏の目標が存在する

裏の目標が、阻害行動を認識していても、阻害行動を続けさせる

 

阻害行動を辞めようとして、うまくいく=技術的な課題

うまくいかない=適応を要する課題

(自分の中の別の部分が望んでいる結果を実現しようとしている)

 

⇒相反する目標どちらも達成しようとしている

(アクセルとブレーキを両方踏んでいる状態)

 

”変革を阻む免疫機能”の克服

①システムはそのまま、もっと洗練されたものへ

②不安は変化により起こるものではなく、脅威の前に無防備にいるから

 

知性の発達=「主体」の「客体化」

①⇒②(適応⇒自己主導):”他人の期待に沿うこと”の客体化

②⇒③(自己主導⇒自己変容):”自分の枠組み”の客体化

 

・・・これらは「適度な葛藤」で高まる

   ・挫折・ジレンマ・苦境・個人的な問題に悩まされる

   ・自身の認識アプローチの限界を感じる

   ・重要な場面で、自身の限界を思い知らされる

   ・適度な支援で、押しつぶされず、かといって逃れられない状況へ

 

”免疫機能”の3側面:変革阻止・不安管理・認識